のど飴で免疫力を上げる

寒い季節、のどがイガイガすると、のど飴のお世話になるという方も多いのではないでしょうか。

しかしのど飴は、風邪やインフルエンザにかかってしまったあとの「事後処置」としてだけではなく、予防としても活用度が高いことをご存知でしたか?

のど飴を舐めると、抗ウイルス作用がある唾液中の抗菌たんぱく質が強くなります。

人ごみにいるとき、感染予防に役立ってくれます。

ヒトが新しい種類のウイルスに遭遇した場合、免疫がないので、インフルエンザにかかってしまうものです。

免疫の記憶がないからです。

しかし、動物の場合、免疫記憶によらない「自然免疫」と呼ばれるものがあるんです。

その中でも、天然の抗菌物質の1つ「抗菌たんぱく質」は注目されています。

免疫担当細胞の白血球が持っているたんぱく質で、細菌やウイルスと戦ってくれるのです。


スポンサード リンク


スポンサード リンク

このたんぱく質は、粘液中に存在しています。

風邪で鼻水の量が増えると、抗菌たんぱく質の量が増えて、他のウイルスに感染してしまうのを防いでくれます。

鼻水以外に、唾液中にもこの抗菌たんぱく質は存在しています。

鼻水は風邪やインフルエンザに罹ったときだけのものですが、唾液注の抗菌たんぱく質はいつでもあるものです。

だから、唾液中の抗菌たんぱく質を増やすと、いつでもインフルエンザや風邪の予防ができるというわけです。

そこでのど飴の登場です。ウイルスの通り道は、気道です。

鼻腔あるいは喉から感染するものです。

風邪で喉がイガイガするというときは、喉に炎症が起きていると考えられます。

唾液中の抗菌たんぱく質は、そもそも虫歯予防のために役立つとして、注目されてきました。

しかし、風邪にも有効であることがわかっています。

のど飴をなめると、唾液が増加するので、炎症が起きている喉を一定時間、洗うことができます。

これによって、唾液中の抗菌たんぱく質が、喉でウイルスが繁殖するのを防いでくれるというわけです。

風邪に感染しやすいのは、通勤の満員電車とか、エレベーターの中、化粧室、仕切りのないオフィスなどです。

そういうときに、のど飴を舐めると、喉をガードすることができます。

会議中にのど飴をなめるのは、エチケットの関係上難しいかもしれません。

でも、食後などに飴をなめる習慣を持つだけで、かなり違ってくるはずです。

また、抗菌たんぱく質のおかげで、虫歯予防にもなります。

ちなみに、最近では、のど飴に砂糖でない糖を使っているものが多く見受けられます。

こうした糖は低カロリーで、虫歯予防とダイエットにはいいのですが、大量に摂取すると、消化器症状が起きることがあるので注意です。

便秘傾向がある場合は、便秘解消効果が期待できます。

しかし、これで便秘が根本的に改善するわけではないのです。

のど飴をなめるのをやめてしまうと、また便秘に戻ってしまいます。

いずれにしても、いくらいいものだからといって、過剰になめすぎないようにしたほうがいいでしょう。

必要な場で、適度に活用するのが良いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。