「眠れる」寝室をつくろう

スムーズに眠りにつくには、寝室を「眠れる」状態に作り込んでおくことが、とても大事です。

温かいリビングにいて、そのあと寒い寝室に入ると、交感神経が刺激されて、目が覚めてしまい、寝付きにくくなります。

冬の寝室の温度は、ナイトウェアに1枚羽織って寒くない程度だと言われています。

布団や毛布を使うと、寝室が3度まで下がったとしても、眠れると言われています。

しかし室温が低すぎると、呼吸により肺が冷やされ、体温が下がりすぎて、睡眠の質が悪くなってしまいます。

気持ちよく眠れる室温は16~19度の間と言われていますから、寝るときは室温をそれくらいに調整しておきましょう。

室温よりも重要なのが、ベッドの中の温度です。

人が布団に入ると、ベッドの中の温度は急上昇して、そのあと安定します。

気持ちよく眠っているときは、32度~34度に保たれています。

ベッドの中が熱くなると、無意識に寝返りを打ち、寝床の中の空気を入れ替えて温度を下げています。

冬は布団が冷えていると、ベッドに入ってもなかなか温度が上がらないものです。

そうすると、寝つきが悪くなります。

そんなときは、電気毛布や湯たんぽで寝床をあたためておきましょう。

ただ、電気毛布は点けっぱなしで寝ると、睡眠中の自然な体温変化が妨げられてしまいます。

寝る1時間後には切れるようにセットして、かけるようにしましょう。

寒い寝室は寝付きにくいだけではなく、脳卒中や心筋梗塞を引き起こしてしまう恐れがあるので注意が必要です。

室温を低くした代わりに、たくさん衣服を着て、毛布もたくさんかけて寝る、ということで寒い寝室でも調整していることが多いようです。

しかし、布団を多くかけて寝ると重くなり、寝返りが妨げられます。

寝返りは、寝床の中の温度や湿度を調整しますので、これができないと困ります。

また、睡眠の段階を替えるきっかけにもなります。

自然な寝返りができないと、睡眠の質が低下してしまいます。

寝床の中と部屋の温度に大きな差があると、目覚めて布団を出た時、血圧が急上昇します。

脳卒中や心筋梗塞の危険が高くなってしまいます。

このようなことを考えると、いくら布団や衣服で温めるとはいえ、あまりに寝室を寒くしてしまうのは考えものです。

快適な睡眠のためには、寝室の湿度にも配慮したいです。

冬はとても空気が乾燥します。エアコンや電気ストーブを使うと、さらに屋内の湿度は下がります。

快適に眠るために、寝室の湿度は50%前後に保つようにしましょう。

湿度が低く、乾燥しすぎていると、鼻やノドの粘膜をいため、睡眠の質が悪くなってしまいます。

加湿器を使ったり、濡れタオルをかけたりして、湿度を調整するようにしましょう。

ただし、湿度を上げ過ぎてしまうと、結露がでてしまい、それがもとでカビが生えたりもしてしまうので、ほどほどにとどめておくのが無難です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。