味噌汁を活用してきた昔の人の知恵

世界無形文化遺産登録の審査が進む、「和食」。

その中核をなすのが、味噌汁です。

しかし味噌には多量の塩分が含まれるため、高血圧の発症リスクを上げてしまう、という説も聞かれます。

しかし最近の研究により、味噌汁は、高血圧と関連性がないことが分かりました。

共立女子医大が、味噌汁と高血圧との関連性を調べた研究があります。

東京都内の人間ドックを受診した男性(平均55歳)102名に対し、聞き取り法で食物摂取頻度をヒアリング。

さらに、人間ドックの成績との関連性を調査しました。

味噌汁の摂取低頻度グループ(5日間あたり0~2回)、味噌汁摂取中頻度グループ(5日間あたり3~5回)、味噌汁摂取高頻度グループ(5日間あたり6~15回)に分けて評価しました。

すると、味噌汁摂取頻度と血圧には、関連性が見当たらなかったのです。

また、1日1杯の味噌汁を飲むと、血管年齢を10歳程度改善できるという傾向も確認されました。

味噌汁の食塩摂取量への寄与率は2%程度しかありません。


スポンサード リンク


スポンサード リンク

つまり、味噌汁によって塩分摂取が多くなる、ということも立証されなかったのです。

また調味料・香辛料は14%、漬物は9%、ゆでめんは5%となり、これらのほうが、ずっと塩分摂取に与える影響は大きいのです。

また、どうして塩分が高血圧によくないのかというと、ナトリウムを過剰摂取が高血圧の発症リスクを上げると言われているからです。

しかし、ナトリウムは同時にカリウムを摂取することにより、体外に排出されやすくなります。

味噌汁といえば、わかめなどの海藻、野菜、イモ類を具として飲むのが一般的です。

そしてこれらは、カリウムを多く含む食品です。

つまり、百歩ゆずって味噌汁に含まれるナトリウムを問題視するとしても、一緒に摂取するカリウムが、ちゃんと中和しているのです。

と、ここまで最新の研究結果について紹介してきました。

しかし一番偉いのは、そういう科学的根拠を知らなくても、自然と、味噌汁を日常的に利用してきた、昔の人の知恵です。

昔の人って賢いです。

発酵食品など、昔ながらの手法による健康の貢献度が、現代科学によって解明されています。

そういのなしに昔の人は、体で、健康なものを選び作り上げてきたわけですね。

味噌は飛鳥時代に中国から伝わりました。

平安時代までは、そのまま「未醤(みそ)」の字が使われてきました。味噌汁がつくられるようになったのは、鎌倉時代から。

一汁一菜という質素な食事は、禅の教えによる精神修養に合うもので、武士の食事に広がりました。

粗食とはいえ、味噌汁があれば、一汁一菜でも、立派に献立が成り立ちます。

古くから、「実の三種は身の薬」と言われてきました。

味噌汁の具が3種類あると、薬になるという意味です。

なので、現代に生きる私たちも、お味噌汁には具を3種類入れましょう!

つゆの実って、1種類より2種類、2種類より3種類のほうが、おいしくできますしね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。