ねばねば食品でインフルエンザを予防しよう

インフルエンザ予防には、手洗いうがい、マスク着用など、いろいろな方法がありますが、食事に気を付けて、体の中からウイルスに強くなるように促していければ、より高い予防効果を発揮します。

粘り気のあるねばねば食品は、栄養豊富なことでしられていますが、最近の研究では、インフルエンザ予防にも効果を発揮することが分かってきました。

その栄養成分とはたらきについて紹介します。


スポンサード リンク


スポンサード リンク

ねばねば食品の特徴である、ねばっとした質感、糸を引く様子、その正体は、多糖類を主体としたねばりのある食物繊維と、タンパク質によります。

ねばねば、ぬるぬるの食品は、多糖類とタンパク質が合体したものもあります。

いろいろな種類があるのです。

ムチンはねばねば食品に含まれる成分として知られています。

ムチンは、多糖類である食物繊維のガラクタンやマンナンに、タンパク質などが結合した総称です。

おくらや長芋、山芋などに含まれています。

こうしたねばねば成分は、植物が自分の身を守ったり、種を守ったり、膜をつくって水分を保持したりするために備わっています。

ムチンは人間の体内の粘膜にも含まれています。

気管や消化管、目などの表面にあるぬるぬるの成分がムチンです。

こうやってぬるぬるしていることで、風邪やインフルエンザからの感染症にかかりにくくしているのです。

多糖類は水溶性食物繊維です。

腸内環境を整えるためにも効果を発揮してくれます。

免疫細胞が集まる腸内環境が改善されると、体内の免疫もはたらきやすくなります。

免疫機能が高まり、風邪やインフルエンザを防いでくれるのです。

きのこや海藻などに含まれる多糖類が、免疫機能を高めるという研究報告はたしかにあります。

しかし、どれだけ食べれば効果があるのか、というのはまだ研究段階にあります。

近年、長芋に含まれるディオリスコリンAというタンパク質に、抗インフルエンザウイルス活性があることが分かってきました。

そのため、このディスオリスコリンAの成分を抽出した食品の開発なども行われています。

ねばねば食品は、日本人の食卓に古くからのぼってきたものです。

食生活が西洋化した現代では、かつてほど、ねばねば食品を食べる機会は多くなくなってきているかもしれません。

しかし、今こそ日本の食生活の良さを見直し、もっとねばねば食品を、毎日の献立に取り入れてみてはいかがでしょうか?

たとえば、朝は納豆を食べる、というだけでも効果がありそうです。

そこに、なめこ汁を加えてもいいですね。なめこ汁に納豆ごはん、ホウレンソウのおひたしといった、日本の昔ながらの朝ごはんは、美味しいし、日本人の元気のもとになります。

ちなみに、納豆は、夜食べると、血栓融解作用があるので、脳こうそく予防などに役立ちます。

日本人の感覚からすると、納豆は朝というイメージですが、朝ではなく、夜食べるのも良いですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。