血液ドロドロになると、生活習慣病リスクが高まると言われています。
血液ドロドロ、というのはどのような状態を指すのかというと、血液中の総コレステロール値が高いということです。
若い女性でも血液ドロドロになります。
甘い食べ物を摂りすぎていると、中性脂肪がつくられ、それが血液をドロドロにしてしまうのです。
脂肪分の多い食事、甘い食べ物は、血液をドロドロにするだけではなく、体質を酸性に傾かせてしまいます。
血液ドロドロになるのは、以下の原因があると考えられています。
★基礎代謝低下
年齢を重ねることにより、老化が進み、運動不足も重なると、体の代謝機能が低下します。
すると、体内にたまった老廃物の回収と排出が鈍くなります。
血液中に老廃物がたまったままになってしまいます。
血液中の流動性が低下し、血液がドロドロになります。
偏ったダイエットで筋肉が落ち、リバウンドで脂肪が増えたときも、血液がドロドロになってしまいます。
★高血糖
高血糖というのは、血液中の糖分が多いという意味です。
膵臓からは、インスリンというホルモンが分泌されていますが、これが血糖と結びついて、全身にエネルギーが運ばれています。
これが通常の状態です。
しかし、インスリンの分泌が十分ではなかったり、効かなかったりした場合、糖尿病を発症してしまいます。
糖尿病は、血液中のプラスに電荷した水素イオンにより、血液ドロドロになっている状態です。
体質が酸性に傾き、動脈硬化発症リスクも高まります。
高血糖になったら、酸性食品の食べ過ぎに注意しましょう。
★脂肪過多の食事
脂肪分はエネルギーとして、コレステロールはホルモンの原料として、体内で大切な働きをしています。
しかし、過剰に偏った場合は、血液中の脂分が増えて、血液がドロドロになります。
更年期には、高脂血症発症リスクが高まりますが、脂肪分の多い食事をしていたり、運動不足だと、血液ドロドロになりやすくなります。
★活性酸素が増殖
活性酸素が過剰に増殖してしまうと、「フリーラジカル」という状態になります。
体が酸化してしまい、老化が進みます。
活性酸素が過剰に増え、血液が賛成に傾くと、血中の低比重リボタンパク(LDLコレステロール)が酸化され、血液がドロドロとなり、超低比重リポタンパクとなり、動脈硬化が促進されます。
活性酸素は適度にあると、体内で良い方向に働きます。
活性酸素というのはもともと、外敵から自分の体を守るために、攻撃をするものです。
しかし、過剰に増えてしまうと、自分自身の体を攻撃してしまうという、困った性質があるのです。
活性酸素は、煙草、飲酒、ストレス、紫外線、環境ホルモンなどにより、増えやすくなると言われています。
不規則な生活習慣は、血液ドロドロを招きます。生活習慣病を予防するためにも、低脂肪な食事にし、甘いものを控え、適度な運動をすることが大切です。