夜食が太るワケ

夜、寝る前にモウレツに甘いものが食べたくなることがあります。

もしくは夜になるとラーメンが食べたくなる、ということも・・・

しかし、寝る前に食べてしまったら、太ってしまうので、必死でガマンしている方が多いのではないかと思います。

どうして夜食べると太るんだろう? と思ったことはありいませんか?

これには、人間の体のメカニズムが関係しています。

ヒトの体の状態は、1日のうちで変化します。

有名なのは、副腎皮質ホルモンというステロイドホルモンです。

副腎皮質ホルモンは、早朝に一番多く分泌されて、夜になると分泌量が減ります。

このホルモンは、体の血糖値を上げ、体がエネルギーを使えるようにするはたらきがあります。

だから同じものを食べても、朝は太りにくく、夜のほうが脂肪になりやすいのです。

スポンサード リンク

夜に太りやすいのは、ほかにも理由があります。

それは自律神経の影響です。

ヒトの体は、交感神経と副交感神経という、2つの自律神経により支配されています。

これらがバランスをとっていることで、私たちの体の健康が維持されています。

交感神経が優位になると、興奮した状態となります。

副交感神経が優位となると、リラックスした状態となります。

交感神経優位の状態とは、たとえば犬が、毛を逆立ててけんかしようとしているところをイメージすると、分かりやすいです。

こうした状態では、血管が収縮し、脈や血糖値が上がります。

副交感神経優位な状態は、寝る前のうとうとした状態です。

血管が開き、ゆったりとした気分になります。

眠りにつく前は、この副交感神経優位の状態になっているときが一番適しています。

スムーズに眠りに入れます。

これらを比べたときに、興奮してなにかをしようとしている、交感神経優位のときのほうが、エネルギーが消費されやすく、夜眠くなるころにはエネルギーを消費しにくくなるのは、一目瞭然です。

体内には、夜になると「BMAL1」というたんぱく質が増えます。

これは、体の中の体内時計を調節する役割を果たすたんぱく質です。

MBAL1は、脂肪を体にため込むのに関わっているという報告があります。

BMAL1の量は、1日の間でも変動があります。

午後3時が一番低く、午後10時~午前2時までがピークとなります。

つまり午後3時のおやつの時間はもっとも太りにくく、午後10時~午後2時までは、太りやすい、ということになるのです。

ここにも、夜食がダイエットの大敵であることが表されていますね。

「夜食症候群」という食生活のパターンがあります。

肥満の人は、1日の摂取カロリーが多いのですが、その多くを夜の食事で摂取する、という傾向があります。

このような状態を、夜食症候群になります。

夜食症候群になると、夜はなかなか寝付けなくなり、朝起きても朝食が食べられず、その後の2食、とくに夕食の量が増えてしまう、という習慣が続いてしまいます。

夜食べ過ぎると、朝食抜きになりやすく、食事と食事の感覚があき、エネルギーをため込みやすくなるのも心配な要素です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。