保湿因子でうるおいをキープ!

お肌のうるおいを保つために、天然保湿因子をきちんとはたらかせておくことはとても大事です。

保湿因子の特徴をそれぞれ、くわしくみてみましょう。

スポンサード リンク

★皮脂

汗と皮脂が混ざり合ったもので、天然のクリームと言われるものが、お肌からは出ています。

天然の油膜として、肌の表面を覆っていることで、水分が蒸発しにくくなります。

また、摩擦抵抗を減らして、表面をなめらかにします。皮脂膜に含まれる脂肪酸により、弱酸性を保って、細菌の繁殖を防ぎます。

皮脂の量と経皮水分蒸散量(TEWL)とは、逆の相関関係があります。

だから、皮脂の量は、多すぎても少なすぎてもいけないのです。

皮脂の分泌が少ないと、お肌がかさつきやすくなり、バリア機能も落ちてしまいます。

反対に、皮脂の分泌が多すぎても、お肌がべたついて、皮脂が過剰物質に変化してしまい、お肌の炎症を引き起こしてしまいます。

ニキビが起こるのも、この肌状態の変化によるものです。

だから、皮脂膜が正しく機能するためには、適度な量の皮脂があることが大切なのです。

★天然保湿因子

天然保湿因子は水分をキープするはたらきがあります。

天然保湿因子はNatural Moisturizing Factorと言います。略してNMFです。

ケラチノサイト(角化細胞)が角化するとき、たんぱく質からつくられます。

水分と結合する性質があって、アミノ酸、尿素、乳酸、塩基類などで構成されています。

水分を吸着性質が強く、水分を角質層に届けて、ハリとやわらかさのある角質層を保つ役割があります。

★細胞間脂質

細胞間脂質はお肌のバリアとしてはたらきます。

角質細胞はよく、レンガとセメントでたとえられます。

角質細胞がレンガだとすると、角質細胞間脂質はセメントです。

セメントが、レンガの隙間に入って、お互いを結び付けることで、きちっとくっついて、内部が水分蒸発しにくくなるのです。

そして外部の刺激からも守ることができます。

強固なレンガ壁になるのです。

細胞間脂質は水をかかえる親水基と、資質としての性質がある親油基があります。

水分層と資質の層は交互に重なって、水を挟み込んでいます。

水分層と脂質層が交互にあるので、水も漏れさせない状態になっています。

また、水分層は熱が高いので、温冷刺激に対しても緩衝材としてはたらいてくれます。

この水と油がキレイに並んだ状態が壊れてしまうと、水分が抜けやすくなります。

乾燥しやすい肌や敏感肌の方は、このレンガ壁を立て直すことが、うるおいを取り戻すための重要なカギとなります。

角質層細胞間脂質は「セラミド類」が半分を占めています。

セラミドには6つのタイプがあって、保湿に関係あるのはタイプ1と2です。

タイプ2が水分保持の役割を担います。

タイプ1のセラミドは、角質層の特徴の1つである、バリアとしてのはたらきをしていると考えられています。

お肌のうるおいを保つためには、これら3つの保湿因子を保つことが大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。