敏感肌ってどんなもの?

冬になってくると、肌がカサカサしてきて、つらくなってくるものです。

特に敏感肌の場合は、そういう傾向が強いです。

気温が低くなってくると、空気も乾燥してきます。

そういう時期になると、自分が敏感肌だと感じることが多いようです。

そもそも、敏感肌とはどういう症状を指すのでしょうか。

敏感肌は、実は医学的に定義された用語ではありません。

一般的には、潜在、化粧品、金属などに触れると過敏に反応してしまい、肌が赤く鳴ったり、チクチクしたり、かゆみがあったりする症状のことを総称して「敏感肌」と言っています。


スポンサード リンク


スポンサード リンク

いろいろな症状の総称ですから、ひとくちに敏感肌とはいっても、いろいろなお悩みがあるものです。

しかし共通することはあります。

それは、普通肌とは違い、外部刺激から肌をまもるバリア機能が低下している、ということです。

こういう前提条件があるから、洗剤とか化粧品とか金属とか、外部からの刺激にすぐ反応して肌トラブルを引き起こしてしまうのです。

私たちの肌は、考えようによっては、常に外部刺激にさらされているといえます。

気温の変化や、空気が乾燥しているだとか、ハウスダストも刺激になります。

目に見えない刺激だけではなく、洗剤や化粧品、金属なども刺激となります。

このように、私たちのまわりは、外部刺激であふれているのです。

しかし、同じ環境で生活していても、肌トラブルをほとんど感じない人もいれば、少しの刺激でもすぐに、敏感に反応してしまう人がいます。

そういう風に、すぐに、敏感に反応してしまう肌の人は、普通肌に比べてバリア機能が低下しているからそうなっているのだと考えられます。

敏感肌になるのは、生まれつきの肌の質だと思われるかもしれません。

でも、生まれながらの肌の質がすべてを決めるのではなく、それに生活環境をプラスして、症状が現れてくるのだと考えるほうが自然です。

自分の生活習慣を振り返ってみて、次のようなことをしていませんか?

もしも、当てはまるものがあれば、その生活習慣が敏感肌を引き起こしている可能性があります。

~敏感肌を引き起こす生活習慣~

★水ではなくお湯で食器を洗っている
★ごしごしと力を入れてクレンジングしている
★体を洗うとき、ついこすりすぎたり、洗いすぎたりしてしまう
★食生活が偏っている
★ストレスを感じやすい
★水分不足気味だ
★エアコンは強めにかけてしまう

このような生活習慣を続けていると、次第に肌のバリア機能は低下してしまいます。

外部刺激に対して敏感に反応しやすい肌状態となってしまいます。

ちょっとの刺激ですぐにお肌にトラブルが出てくるようになります。

当てはまる生活習慣がある場合は、その環境を見直してみましょう。

敏感肌による肌トラブルを防ぐには、バリア機能を低下させる生活習慣を改善させ、乾燥するもとの原因を取り除くことが大切になってきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です